弥生会計オンラインの料金は?個人事業主向け・法人向けそれぞれのプランを解説

弥生会計オンラインの料金は?個人事業主向け・法人向けそれぞれのプランを解説 会計アプリ

*当サイトのコンテンツは「読者様にとって役に立つ情報であるかどうか」を最優先事項として作成しておりますが、その過程において商品プロモーションが含まれることがございます。

この記事では、弥生シリーズのクラウド版としてよく利用されている

「やよいの白色申告オンライン」

「弥生の青色申告オンライン」

「弥生会計オンライン」

3つのサービスの料金プランについてまとめていきます。

やよいの白色申告オンライン 公式ページはこちら

やよいの青色申告オンライン 公式ページはこちら

弥生会計オンライン 公式ページはこちら

【関連】弥生会計オンラインの申し込みステップ

 

【製品別】弥生会計オンラインの料金プラン詳細

セルフプラン

(フリープラン)

ベーシックプラン トータルプラン
【個人事業主向け】

やよいの白色申告 オンライン

0円/永年 11,500円(税抜)/年 21,000円(税抜)/年
【個人事業主向け】

やよいの青色申告 オンライン

10,300円(税抜)/年 17,250円(税抜)/年 30,000円(税抜)/年
【法人向け】

弥生会計 オンライン

27,800円(税抜)/年 37,600円(税抜)/年

 

①やよいの白色申告 オンラインの料金詳細【個人事業主向け】

フリープラン ベーシックプラン トータルプラン
無料期間 1年間
無料期間後の料金 永年0円 年額11,500円(税抜) 初年度:年額10,500円(税抜)

2年目以降:年額21,000円(税抜)

確定申告書の作成・e-Tax
仕訳・記帳の自動化
帳票一覧
金融機関連携
経営状況の見える化
POSレジ連携
請求書連携
スマホアプリ
WebFAQ
電話サポート ×
メールサポート ×
チャットサポート ×
画面共有(オペレーターからの提案時のみ) ×
仕訳相談 × ×
経理業務相談 × ×
確定申告相談 × ×
福利厚生サービス

「やよいの白色申告 オンライン」には、フリープラン・ベーシックプラン・トータルプランの3つのプランが設けられており、フリープランであれば永年無料で利用可能。

全プラン会計ソフトとしての機能は全て利用でき、サポート内容のみが有料プランに付加される形となります。

売上規模の少ない小規模の個人事業主で取引項目も少ない場合は、フリープランでも十分でしょう。

ただし有料のベーシックプランでも最初の1年間は無料で使え、無料期間中にキャンセルすることも可能でリスクもないので、最初は試しに有料プランを使ってみるという手もあります。

やよいの白色申告オンライン 公式ページはこちら

 

②やよいの青色申告 オンラインの料金詳細【個人事業主向け】

セルフプラン ベーシックプラン トータルプラン
無料期間 1年間 1年間 1年間
無料期間後の料金 年額10,300円(税抜) 年額17,250円(税抜) 年額30,000円(税抜)
確定申告書の作成・e-Tax
仕訳・記帳の自動化
帳票一覧
金融機関連携
経営状況の見える化
POSレジ連携
会計事務所連携
請求書連携
スマホアプリ
WebFAQ
電話サポート ×
メールサポート ×
チャットサポート ×
画面共有(オペレーターからの提案時のみ) ×
仕訳相談 × ×
経理業務相談 × ×
確定申告相談 × ×
福利厚生サービス

ある程度売上規模もあり青色申告の恩恵を受けることのできる個人事業主の場合、「やよいの青色申告 オンライン」では3つの有料プランから選ぶことができます。

白色申告と違ってフリープランはありません。

こちらも申告に必要な機能面は全プラン共通で使うことができ、サポート面だけプランにより異なる形となります。

青色申告の場合は全プランに1年間の無料期間がついているので、迷ったら高い方で試して要らないと感じたら後からダウングレードするのもありでしょう。

やよいの青色申告オンライン 公式ページはこちら

 

③弥生会計 オンラインの料金詳細【法人向け】

セルフプラン ベーシックプラン
無料期間 1年間 1年間
無料期間後の料金 年額27,800円(税抜) 年額37,600円(税抜)
取引入力
領収書やレシートの自動仕訳
銀行口座、クレジットカード、POSレジとの連携
決算書類の作成・出力
取引・残高/損益/貸借レポート
利用人数 3名まで無料

4名以上:1ライセンス追加ごとに2,300円(税抜)/月

3名まで無料

4名以上:1ライセンス追加ごとに3,100円(税抜)/月

WebFAQ(よくある質問FAQ)
電話サポート △(初期最大2か月まで)
メールサポート △(初期最大2か月まで)
チャットサポート ×
画面共有サポート(オペレーターからの提案時のみ) △(初期最大2か月まで)
仕訳相談 △(初期最大2か月まで)
経理業務相談 △(初期最大2か月まで)
福利厚生サービス

法人向けの「弥生会計 オンライン」では、セルフプラン・ベーシックプランの2つの有料プランが設けられており、個人向けと同様各プランに1年間の無料期間が設けられています。

法人向けの場合はサポート内容だけでなく、利用人数に応じた料金もプランによって変わってきます。

具体的には4人以上のライセンスを1プランに追加する場合の料金で、セルフプランの場合は月々2,300円(税抜)、ベーシックプランの場合は月々3,100円(税抜)の追加料金がかかります。

弥生会計オンライン 公式ページはこちら

 

弥生会計オンラインの料金プランに関するよくある疑問点

セルフプラン・ベーシックプラン・トータルプランの違いは?

弥生会計オンラインには各サービスに「セルフプラン(フリープラン)」「ベーシックプラン」「トーラルプラン」がありますが、各プランの違いは”サポート内容”だけです。

そのためサポートが必要なく「機能面だけを使えれば良い」という場合は、下位プランを選んで問題ないでしょう。

 

料金の支払い方法は?

弥生会計オンラインの支払い方法は、クレジットカード・口座振替の2パターンです。

支払い方法に関する詳しい内容は以下の記事で解説しています。

弥生会計オンラインの支払い方法は?引き落とし日や変更方法とともに解説
クラウドサービスである弥生会計オンラインは、クレジットカード・口座振替のいずれかで支払いをすることができます。 この記事では、 ・弥生会計オンラインの支払い方法一覧 ・支払い方法を後から変更する方法 ・支払いの引き落とし日 について解説して...

 

無料期間中にキャンセルはできる?

弥生会計オンラインは1年間の無料期間がありますが、無料期間中に合わなければキャンセルすることができ、次年度以降の料金はかかりません。

ただしキャンセルするには「契約終了月の前月末日までに解約」する必要があります。

クラウドサービスの初年度無償キャンペーンを利用して申し込みいただいた場合でも、次年度の契約を継続する必要はありません。

次年度の更新前に更新のご案内メールをお送りします。契約終了月の前月末日までにサービスの継続利用の停止や解約、プラン変更が行えます。

出典: support.yayoi-kk.co.jp

終了月ギリギリになってからの解約だと次年度分の料金を支払わなければいけないので注意が必要です。

【参考】弥生会計オンラインの契約更新停止や解約のやり方

 

料金プランは後から変更できる?

弥生会計オンラインは料金プランの変更も後から行うことができます。

そのためプランに迷った場合は「とりあえずサポート付きの上位プランを無料期間で試してみる」というのもオススメです。

 

契約更新時の料金は?

弥生会計オンラインは契約更新ごとに、1年分の料金が一括請求されます。

 

弥生会計オンラインの料金についてまとめ

弥生会計オンラインの代表サービス「やよいの白色申告オンライン」「やよいの青色申告オンライン」「弥生会計オンライン」の料金プラン詳細についてまとめていきました。

各サービス無料で気軽にお試しできるので、ぜひこちらを活用しながら利用してみてください。

ちなみに弥生会計オンラインよりも、Windows PCで使える「弥生会計 デスクトップ版」の方がより多くの機能を利用できます。

デスクトップ版はMacでは使用できないので、Macでデスクトップ版を利用したい場合はMacにWindows環境を入れて弥生会計を利用する方法を参考にしてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました